歯周病とは

かつては歯槽膿漏とよばれ、高齢者の病気のように思われていましたが、現在では生活習慣病の一つに指定されています。
つまり10代や20代でも、症状が悪化すれば歯が抜けてしまいますし、逆に、お年寄りでもきちんとケアをすれば、発症や進行を防ぐことが十分可能だといえます。
しかし実態は、歯が抜ける原因の大半がこの歯周病です。

歯周病は静かにゆっくり進行する慢性の感染症です。虫歯のような痛みや違和感などの自覚症状が現れにくいため、ついついほうっておいてしまいがちです。
歯茎が腫れてうずいたり、歯がぐらぐらして食べ物がはさっまたりするようになって歯科医院に行ったときには、すでに手の施しようがないほど悪化しているケースも少なくありません。
それだけに大切な歯を守るためには定期的なチェックと早期治療が必須になります。

入れ歯(部分入れ歯)やブリッジの人も歯周病になる可能性あり

歯周病は、歯の周りの歯茎におこるため、総入れ歯の人には患いません。
しかし、部分入れ歯やブリッジなどを使用している人は、入れ歯を固定するバネの周りに歯垢がたまりやすく、掃除も困難です。ブリッジの人もブリッジのダミー部分に歯垢がたまりやすいです。

かみ合わせ、歯並びと歯周病について

歯並びの悪さは見た目の問題だけでなく、歯周病にも大いに関係があります。
八重歯のように歯が重なったり、歯並びがでこぼこしていると、歯と歯の間に汚れが停滞しやすいです。その汚れが温床となり、細菌のすみかとなる歯垢(プラーク)が増え、歯周病の原因となります。歯周病の予防にはブラッシングが有効ですが、歯並びが悪いとブラッシングをしようにも、歯ブラシの毛先が汚れに届きにくく、磨き残しが出てきてしまいます。
こうした汚れのたまりやすさや磨き残しは、歯周病だけでなく、虫歯の原因にもなっています。

歯並びが悪い人はかみ合わせもずれていることがあります。かみ合わせのバランスが悪いと、特定の歯だけに過剰なかみ合わせの負担がかかります。その歯を支える歯周組織にダメージを与え、歯がグラグラになってしまうことがあります。これは咬合性外傷という状態で、歯周病の原因の一つになっています。

また、歯ぎしりや食いしばりが癖になっている人も、歯に大きな負担をかけている場合があります。特に寝ている間に、歯ぎしりや食いしばりをする癖がある場合は、寝ているときにつけるマウスピースを作った方がよいと思います。

歯周病の治療では、その原因に歯並びやかみ合わせが関与しているか検査をします。歯並びの問題が大きい場合には矯正(矯正歯科)をする場合もあります。 ブラッシングの工夫で予防できる場合はブラッシング指導(定期検診)を行います。

歯周病のメカニズム

歯周病は歯茎と骨の病気です。
プラーク(歯垢)が歯と歯ぐきの間にたまると歯茎に炎症が起きて「歯周ポケット」と呼ばれる隙間ができ、プラーク(歯垢)がどんどんたまりやすくなります。
それが放置されるとポケットがどんどん深くなり、進行すると歯を支える骨も破壊されて吸収してしまい、手遅れになると歯を失うことになります。
従って、歯を失わないためにはプラークを徹底的に除去し、歯茎の炎症を抑制することが必要です。

歯周病の原因はプラークの中にいる歯周病菌ですが、歯周病のかかりやすいリスク因子があり、それらが関係しあって影響を及ぼします。

リスク因子には、喫煙、糖尿病、薬剤の副作用、女性の思春期、妊娠、更年期、ストレス、骨粗鬆症、偏った食生活、歯並びの悪さなどがあげられます。

歯周病予防方法

歯周病の原因となる歯周病菌を減らす為には、毎日の歯みがきでプラークを除去していくことが必要です。 みがき残しをなくすために、効果的な歯みがきの方法や、歯間ブラシのような口の中の状態に応じた道具の使い方を身につけていただくことが重要です。
しかし、歯ブラシでは落としきれない頑強なバイオフィルムという構造体が歯にこびりつくことがあります。 これを除去するためには定期的に専門的なクリーニング(PMTC)を受けていただくことが必要です。

PMTCとは

歯科医師や歯科衛生士による専門器具を使った歯のクリーニングです。
毎日きちんと磨いているつもりでも、歯と歯茎の間に磨き残しが出てしまいます。残った歯垢はやがて歯石になり、この歯石は歯みがきでは取り除けず、ほうっておくと歯周病の原因菌が住み着く温床になるのです。

ここでは、口腔内の病気の予防に関する様々な内容・情報等を紹介しています!
皆様一人ひとりの予防方法や、疑問などに役立てればと思います。 

■ 口や歯のさまざまな働き

【食べる、味わう】
☆口は第一の消化器官
口と歯のもっとも基本的な役割は、食べ物を噛み砕き、体内へと送り込むことです。歯や歯ぐきが悪くなると十分にかめなくなり、胃にも負担がかかります。
☆味を感じる
私たちは、「味蕾(みらい)」という舌の細胞で味を感じています。口の中が清潔でないとこの細胞の働きが鈍くなります。
☆食感や歯ごたえを感じる
「シャキシャキ」「パリパリ」といった食感や歯ごたえを楽しめるのは、健康な歯があってこそです。
【かむ】
☆唾液の分泌を助ける
口の中の細菌を洗い流すなど、さまざまな働きをもつ唾液は、噛むことによって分泌されます。
☆脳への刺激
かむことで、脳の血流が増えて新陳代謝が活発になります。
☆ダイエット効果
よくかんでゆっくり食事をすると、満腹感をしっかり感じて、「食べすぎ」を防げます。
【話す】
☆はっきりとした発音
歯が一本でも欠けると「さしすせそ」が言いにくくなります。
☆コミュニケーションツールとしての歯
話すことはコミュニケーションの基本。歯が抜けてスムーズに話せないとなれば、人と合うことすら億劫になるかもしれません。
【顔の形・表情】

清潔な歯と歯ぐき、美しい歯並びは、いきいきとした若々しい印象を与えます。一方、歯が一本でも抜けると顎の形が崩れることに。これが顔の輪郭や表情にまで影響します。

■ 口・歯のトラブルと全身の関係

口や歯の健康が、全身の健康状態と深くかかわりがあることをご存知でしょうか?
口の中で繁殖した細菌は、血液などを通して全身をめぐり、心臓や脳などに炎症を引き起こすといわれています。また、噛み合わせが悪いと、肩こりや頭痛などが生じるという指摘もあり、口・歯の病気の予防、早期治療がますます重要になってきています。

頭部・顔面の病気
脳炎、脳膜炎 、副鼻腔炎 、頭痛 、顔面神経痛 、顎関節症
循環器の病気
感染性心内膜炎 、狭心症 、動脈硬化 、高血圧
筋肉・関節の病気
肩、腰の痛み 、手足のしびれ 、関節炎
皮膚の病気
湿疹
肺の病気
誤嚥性肺炎
消化器の病気
胃腸障害
その他
菌血症 、早産、低体重児出産

さらに・・
次のような全身疾患も関係があるという報告もでてきました。

糖尿病・・・
もともと、糖尿病患者が歯周病になりやすいことは言われていましたが、逆に歯周病が糖尿病を悪化させること、また、歯周病の治療により糖尿病が改善されるという報告もあります。
骨粗しょう症・・・
骨密度が低下し、骨がスカスカになってしまうのが骨粗しょう症ですが、同じ症状が歯槽骨(歯を支えている顎の骨)でも起きます。歯周病の進行を早めてしまいますので注意が必要です。

■ 「予防」で口と歯の健康寿命をのばしましょう

大切な口腔内をいつまでも健康な状態に保つためのキーワードは「予防」です。痛さをガマンできなくなって、ようやく治療を始める、というのではなく、痛くならないようにするには、日々の生活でどんなことに気をつけていけばいいのでしょうか。

☆正しい口腔ケアを身につける

☆日々の生活を正して、口腔内の健康を守る

☆口腔内の病気を知り、予防に役立てる

☆各年代で直面する危険から口と歯を守る

■ 8020(ハチマルニイマル)運動をご存知ですか?

80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」というのが8020運動
少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食べ物をおいしく食べることができます。20本以上自分の歯がある高齢者は、認知症や寝たきりにもなりにくいとされています